NPO法人 日本健康住宅協会 トップページへ 地図・連絡先 入会案内 お問い合わせ サイトマップ
 
協会だより
更新日:2017年5月1日
◇ 5月のおたより  ◇
 

 “春眠暁を覚えず”という諺は良い季節を感じる今を指して使われます。
良質な睡眠と快適な覚醒(目覚め)は人の健康に大きな影響を与えます。
そんな時に興味深い記事を最新の健康ニュースで見つけましたのでご紹介します。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/posts_list/





快眠のためのアドバイス

以下は、アラバマ大学の Adam Knowlden 博士と Amy Amara 博士、そしてニューヨーク長老派教会病院の Daniel Barone 博士と Andrew Westwood 博士という4人の睡眠博士のアドバイスをまとめたものです。


就寝のタイミング
基本的には、毎日同じ時間に起床/就寝するのが理想的です。
起床/就寝リズムの変更は、なるべく2時間以内にとどめましょう。2時間を超えて睡眠サイクルが乱れると体内時計が混乱します。
できれば、休日であっても同じ時間帯に起床するようにします。
ただし、朝に起きるのが辛い日が続く場合には就寝時間を早めてみても良いでしょう。
就寝時間を早める場合にも、適正な睡眠環境が大切です。
枕元にテレビ・本・電子機器を置いてはなりません。


昼寝
昼寝はしないほうが夜の寝つきが良くなります。
昼寝をする場合にも長時間の昼寝をするべきではありません。長時間の昼寝により夜の睡眠に支障が生じます。
長時間の昼寝をしたいという場合、夜の睡眠が不足している可能性があります。
昼寝時間の適切な長さは、Adam Knowlden 博士によると15〜20分、Daniel Barone 博士と Andrew Westwood 博士によると20〜30分です。
昼寝はなるべく午前中に行うようにします。午後の昼寝のほうが夜間の睡眠の妨げとなりがちです。


睡眠時間
これまでの研究により、成人の睡眠は1晩あたり7〜8時間が良いことが示唆されています。
8時間を超えて眠り過ぎるのが長期的な健康にとってマイナスであるという研究結果があります。 ただし、その理由は現在のところ不明です。


電子機器の使用
就寝前には、PC・スマホ・電子書籍・テレビなど明るい光を発する電子機器の使用を避けるようにしましょう。
電子機器から発せられる光は、人体に備わる睡眠/覚醒のリズムを狂わせて、夜なのに昼であると勘違いさせてしまいます。
少なくとも就寝30分前から電子機器を避けると、ぐっすりと眠りやすくなります。


心の安らぎ
就寝前に精神を刺激する活動を控えるようにすると眠りに落ちやすくなります。
このような活動にあたるのは、テレビ視聴・ソーシャルメディア(2chや、Twitter、Facebookなど)の利用・勉強などです。


室温
室温が低いほうが寝つきが良くなります。
就寝前に熱いお風呂に入ると眠りに入りやすいのも、お風呂から出たのちに体温が急速に下がるためです。
睡眠のためには気温が低くて、暗くて、静かな環境がベストです。


カフェイン
午後遅くや夕方になってからは、コーヒー・お茶・コーラ・チョコレートなどカフェインを含有する飲食物を避けるようにします。カフェイン400mg(コーヒー2〜3杯分に相当)を就寝6時間前に摂取するのであっても睡眠時間が1時間以上減るというデータもあります。


食生活
食物繊維をしっかり摂り、飽和脂肪と糖類の摂取を控えるようにするのも睡眠の助けとなります。 コロンビア大学の研究で、(1)食物繊維をしっかり摂ると眠りが深くなり、(2)飽和脂肪を多く含む食品を食べると寝つきが悪いうえに眠りが浅くなり、(3)糖類を多く摂ると夜中に目覚めることが多くなることが示されています。
飽和脂肪は肉の脂身や乳製品に多量に含まれています。


水分補給
水分を十分に補給しておくことで睡眠の質が改善されることがあります。
水分は寝る前に一度に補給するのではなく、1日を通してこまめに摂っておくようにします。 水分が不足しているとイビキをかきやすくなります。水分を十分に摂っていてもイビキが治らないのであれば、それは閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)の兆候かもしれません。


運動習慣
運動習慣を続けることによって、夜間に目覚めることが減り睡眠の質が向上します。
運動の種類は何でもよいのですが、運動を習慣的に行うことが大切です。普段は運動をしていないのに1日だけ激しい運動をしたりすると、逆に夜間の眠りが妨げられることがあります。
運動は早朝または夕方に行うと良いでしょう。 そこそこの激しさの有酸素運動を1週間あたり150分行うことを目指します。


医療機関を利用する
概日リズム(サーカディアン・リズム)障害が生じている場合などは専門医の診察を受けると良いでしょう。
睡眠専門医は適正な概日リズムを回復する手助けとなります。




当協会でも音振動部会や光視環境部会がこの睡眠というテーマを切り込んでいます。
室内空気の新鮮化や汚染防止という観点でみれば当協会で活動している全ての部会が関係するテーマとも言えます。
5月19日の健康住宅アドバイザースキルアップ見学会や26日に企画している健やか住まい方シンポジウム
大ぜいの方々の参加をお願いします。

 

本部 和田 伸之
 
 
<協会だより>
BACK NUMBER