NPO法人 日本健康住宅協会 トップページへ 地図・連絡先 入会案内 お問い合わせ サイトマップ
 
協会だより
更新日:2020年4月1日
◇ 4月のおたより  ◇
 
2月にリリースしました光視環境診断士ではひかりとあかりの適切なる使い方を健やか住まい方として提唱出来る仕組みが整いました。多分これは日本で初めての試みで有りますから、世界でも無い資格制度となります。今回は10名程度のチェレンジでしたが、一人でも多くの方に知って貰いたい仕組みです。

そんな時に興味深い記事を健康のニュース−gooニュースで見つけましたのでご紹介します。
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1546897.html





照明が健康に及ぼす影響、朝や昼は白い照明で夜はオレンジを


雲ひとつない晴天には気分が上がり、暗い曇天にはなんとなく頭もぼんやり。これは気圧のせいだけでなく、浴びる光の影響もあるという。

日中の外光、室内の照明に対しては身近にある割に意外と無頓着だ。しかし、体力が衰え始めた高齢者には光の影響が健康を大きく左右し、電球の光色を変えるだけでよく眠れるようになることも。

ここは光について知り、老親、ひいては家族みんなの健康のために照明を工夫したい。照明が健康に及ぼす影響について詳しい照明デザイナーの中島龍興さんに聞いた。



◆朝や昼間は白い照明、夜はオレンジの灯りを

「照明は見るために照らすことだけが役割と思われがちですが、実は人の生活リズムにかかわる重要な役割を担っているのです」と言う中島さん。

朝起きて、日中は活動的に過ごし、夜はしっかりと睡眠を取るという理想的な生活リズム。体力のある中年くらいまでなら、このリズムが多少乱れてもすぐに大きなダメージにはならないが、高齢者には毎日の生活リズムが脳や体の健康に直結するという。

「光が重要なのです。まず朝日を浴びることでコルチゾールという覚醒ホルモンが分泌され、仕事や活動をしやすい状態になる。夕方、日が沈むと、日中抑制されていたメラトニンという催眠ホルモンが出て眠りへと誘う。睡眠が脳や体の健康を左右することは言うまでもありませんが、いずれも光がスイッチになっているのです」

そしてこの流れの一翼を担うのが照明だ。

「朝日も隠れる曇天のときは室内の明かりを追加して、覚醒のスイッチを入れます。また夜になれば照明をつけて昼間と同じ生活ができますが、この照明を工夫しないと、脳は昼間のような活動を続けることになってしまいます」

ここでの工夫とは照明の色だ。色温度(K)とも呼ばれ、覚醒スイッチを入れて活動的に過ごすには白い光がいい。電球や蛍光灯では“昼光色(6500K前後)”“昼白色(5000K前後)”という表示のものが白い光を出す。

日没頃の外光に近いのは“電球色”と呼ばれるオレンジ色の光。覚醒を促すブルーライトは光源により白い光の約3分の1で、脳が眠りの準備を始めるのに最適な照明だ。

「本来の生活リズムのためには、朝・昼間は外光と室内の明るい白い光、夜は、少なくとも就寝1〜2時間前は暗めのオレンジ色の光がよいのです。ところがいままではあまり照明が重要視されず、昼夜問わず白い光が使われました。仕事をする事務所やコンビニエンスストアなども夜通し明るく、豊かさの象徴のようにも思われましたが、人々の心身には知らず知らずのうちにストレスが蓄積。不眠やうつ、キレやすい精神状態も、人工的な白い照明の影響が少なからずあるはずです」

ちなみに近年は、照明が健康に与える影響が注目されつつあり、さまざまな検証実験も行われている。

パナソニック ライフソリューションズ社が、日中は明るい光、夜はくつろぎの光と、独自のスケジュールで運用する照明システムを高齢者施設に導入する実証実験を行ったところ、従来の白色照明の環境下と比べて、入居者が夜間に寝ている時間の割合が12%増加、夜勤スタッフの休息時間も46分増加したという。



◆調光・調色できる照明をもっと生活に生かして

ひとつのリビングルームで朝昼は白い光、夜はオレンジ色の光にできるよう、調光・調色機能のあるLED器具や電球も増えてきている。

「調光・調色対応の電球は、新たな配線工事が不要で、専用のリモコンスイッチがあれば従来の照明器具に取りつけるだけで調光・調色ができるタイプもあります。天井に取りつけるシーリングライトは、天井に引っかけるシーリングローゼットが設置されていれば、工事不要、器具交換だけで調光・調色照明に変えられます」

高齢者が長い時間を過ごすリビングは、照明の演出にも工夫したいと中島さんは言う。

「たとえば夜、シーリングライトで全体を柔らかなオレンジ色の明かりで照らし、読書などのために手元を明るく照らすスタンドを設置。観葉植物をあおるようにスポットライトを当てて葉影を壁に映し出したり、素敵なオブジェや絵画にライトを当てて浮かび上がらせたり…。

人の目に光源が直接入らないよう位置に注意しながら、光の陰影を作り出します。目は光に反応し、より明るい部分に自然と焦点を合わせようと瞳孔を開閉したり、水晶体を伸縮させる毛様筋が働いたりします。いわば目のストレッチ、脳も同時に活性化します。

一般的なシーリングライトの均一の光だけの下では、どこに焦点を合わせてよいかわからなくなり、高齢者などは長時間いると、ぼんやりして脳が働かなくなるのです。光の刺激は意外に人の生理に影響を与えています」


こんなことをポイントに考えるとよいだろう。

【1】高齢者の健康に照明を生かすなら、光の陰影を演出して。
【2】テレビ画面は高齢者にとってまぶしいことも。テレビの裏に直管型照明を設け、背景の壁を明るくすると見やすくなる。
【3】トイレへのアプローチには人感センサーや照度センサーつきのフットライトを。明るい全体照明では夜のトイレで目がさえてしまう。
【4】寝室にはぜひ電球色の照明を。
  オレンジ色は一見、暗く見えるが、ワット数相当の明るさはあるので適正なワット数を選べば見えにくいことはない。

トイレや浴室の照明は、排泄物のチェックや掃除、仕事前のシャワータイムには明るめの白い光が向くが、高齢者がホッとひと息つく場、また深夜に用を足すことを考えれば電球色の光がいい。暗めの電球色のLED電球や調色機能つき照明器具がおすすめだ。

「食卓を照らす照明には断然、電球色がおすすめです。白い光は脳の延髄の働きを抑制し、消化機能を弱めることも考えられるのです。また、寝室は不必要に上から明るい光で照らさず、床など目線の下にオレンジ色の光があると、たき火の心温まる心理効果も期待できます」



女性セブン2020年3月19日号 掲載






昨年末に情報雑誌ananに温熱環境の記事掲載をしたことは紹介済ですが上記の記事も女性向けに発信されているようです。また、発足30年ずっと提唱してきた家の中の換気(24H)が新型コロナウイルス対策として、毎日の様にTVなどでアピールされています。こんな時にこそ協会員及び12,000人の健康住宅アドバイザーが家庭内クラスターを呼ばないスキルを提唱すべきと心新たにしております。

 

事務局 和田
 
 
<協会だより>
BACK NUMBER