NPO法人 日本健康住宅協会 トップページへ 地図・連絡先 入会案内 お問い合わせ サイトマップ
 
協会だより
更新日:2020年9月1日
◇ 9月のおたより  ◇
 
新型コロナウイルス感染リスクを配慮した生活。このワードはもはや社会現象ともなっています。重症化や死亡率を考えれば新型インフルエンザの方が怖いという人もいますが、感染症という括りで云えば、この二つの回避法は全く同じであると言えます。住宅内の環境変化によるダメージを4つの住環境配慮と3つの防除対策で回避する“健やか住まい方”は、究極の感染対策でもあります。

そんな時に興味深い記事を健康のニュース−gooニュースで見つけましたのでご紹介します。
https://news.goo.ne.jp/topstories/life/334/





健康歳時記(秋) 9〜11月の健康管理術


徐々に暗くなるのが早くなってくる秋。9月上旬は残暑が厳しい季節ですが、下旬にもなると徐々に気温が下がってきます。寒くなっていく季節に備えて健康管理をすることが大切です。秋を元気に過ごすための健康管理のポイントをご紹介します。

厳しい残暑から、冬に向けて急速に冷え込んでいく季節。運動会などのイベントも多いこの時期に気をつけるべき病気とは?
小・中・高校生は新学期が始まる9月。9月上旬は残暑が厳しい時期ですが、下旬にもなると日が暮れるのも明らかに早くなり、夜の温度が下がります。上旬と下旬は違う月と考えて健康管理をすべきかもしれません。

食中毒や運動会での怪我対策など、秋に多い病気・事故をまとめました。秋を元気に過ごすための健康管理のポイントを月別にご紹介します。



9月に多い病気・事故・健康管理のポイント

■ブタクサなどによる秋の花粉症

季節性がある花粉症として、秋はブタクサなどによる花粉症があります。スギ花粉症より症状は軽いとされていますが、食物アレルギー、ウリ科のスイカ、メロン、キュウリやカボチャなどの口腔アレルギーを合わせ持つことがあります。

キク科花粉症の症状・治療法
食物アレルギーの検査法・治療法


■食中毒

食中毒は夏に多いですが、秋は腸炎ビブリオに汚染された海産物による食中毒に注意する必要があります。海水中の腸炎ビブリオの数は、海水温が上がることで急増しますが、気温と海水温は1ヶ月ほど変化にずれがあるのです。海産物が豊富になる秋は、海水が温かくビブリオ菌はまだ減っていないので注意しましょう。

加熱調理でもダメ? 秋の食中毒予防法
食中毒を予防しよう



10月に多い病気・事故・健康管理のポイント

■キノコ狩りなどレジャーでの食中毒

秋雨前線で多湿になる可能性がありますが、気温は下がっているので高温多湿状態にはなりにくく、熱中症の心配はあまりありません。ですが、キノコ狩りなどのレジャーで、キノコによる食中毒が報じられることがあります。

加熱調理でもダメ? 秋の食中毒予防法


■運動会・スポーツイベントによる外傷

運動会は秋に実施する学校が多いようです。普段運動していない親が競技に参加し、病院を受診するケースも少なくありません。特に運動をやっていた人はふくらはぎの筋肉が強くアキレス腱断裂を起こしやすいので要注意です。

子供の運動会で活躍する方法
中高生に多いケガ…成長期のスポーツ障害予防法
アキレス腱断裂の症状・原因・治療・リハビリ



11月に多い病気・事故・健康管理のポイント

■インフルエンザ

インフルエンザのワクチン接種が本格的になる時期。インフルエンザの流行が徐々に始まる時期ですが、ワクチンによる受動免疫による抗体上昇には数週間かかるので、11月中には接種を受けることをお勧めします。

※ 過去を振り返ると、2009年は新型インフルエンザの流行があったため、従来とは発生の状況がまったく異なっていますが、今後も新しいウイルスが出現する可能性があります。その場合は生産方法が異なるワクチンを使用しなければならず、接種時期が変わる可能性もあるのでご注意ください。

インフルエンザ予防接種の基礎知識
インフルエンザの症状


■ノロウイルス

ノロウイルスによる集団食中毒の報告が増え始める時期。集団発生の可能性が高くないとウイルス検査は実施しませんが、飲食店や学校などでの集団発生が起きたというニュースが流れたら、個人での発生も増加することを意味します。

ノロウイルス・ロタウイルスの症状・感染経路
ノロウイルス集団感染! 3つの感染予防法

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。








WITHコロナで今後一番変遷する生活行為は在宅人数と時間の増加ではないでしょうか?協会へもNHKのあさイチの担当ディレクターからその現状の問い合わせがあり、協会本部の健康相談窓口も少しづつではありますが、その類の質問も多くなってきました。手始めに“7つの環境に於ける在宅増による悪影響リスト”を作成しましたので希望される方は問い合わせください。

 

事務局 和田
 
 
<協会だより>
BACK NUMBER